物語はなぜ作られ続けるのだろうか

書店の扉を開けて、新刊の小説コーナーを眺めるたびにいつも思う。世界には既に一生かかっても読み切れないぐらい沢山の物語が既に出版されているのに、どうして未だに本が出版され続けられているのか、ということだ。

実用書や学問的な著作であれば、それが出版され続ける理由は分かる。学問は常に発展し続けるから、情報を更新し続けなければならない。実用書も同様に、変わりゆく社会に合せて対応していく必要はあるだろう。

小説は常に発展していくものでも、必ずしも現代社会に対応する類の著作ではない。面白い小説を読みたいのであれば、『嵐が丘』などの19世紀の英文学を読むのでも十分だ。面白い小説を作る技法は既に開発されつくされていて、一般的なエンタメは既存の名作のバリエーションでしかないのかもしれない。

小説というものが現代の人が作るものこそ重要であり、いまの小説を常に読むことが正しいという立場を想定する。そうであるならば、古典的な作品は時代遅れの無用なものだということになる。いま新たに出版された小説も、やがて昔の小説になる。そのとき、やがて誰にも読まれることがない作品を作り続けるという感覚に、作家たちは耐えうるのだろうか。

いや、そうではないのかもしれない。

物語は本来、音楽のようなものなのかもしれない。それは人の手によって演奏されなければ存在し得ない。スコアブックが音楽ではないように、書籍そのものは物語ではない。物語はそれを語り、それを聴く者同士の間でだけ存在するもので、語り終えれば消えていくもの。おそらく活版印刷が発明される以前の物語づくりは、そのような刹那的な行為だったのだ。

しかし、現代は音楽でさえ物として存在しうる。私はiPhoneに沢山の音楽を保存している。音声ファイルという形で。そこにはかつていた演奏家はいない。音楽が成立するために、聞き手の存在も不要だ。ただ音楽だけが自立して生まれることが可能だ。小説も同じようなものなのかもしれない。それは本来、人間の間でだけひととき生まれる刹那的で稀少な現象だった。それが今では、過度に耐久性を持つ文字と出版メディアによって自立してしまっている。泡のように生まれては消えていくはずだった物語は、世界に繋ぎ止められつづけている。まるで死すべき運命の人間が、不死の存在となってさまようように。

やがてモノ化された物語が世界中に残されていき、それはやがて人々の間に壁を作ってしまうかもしれない。物語を聴くために、人と出会う必要があったのが、モノを買うことで代用されるようになる。そうしていくうちに、物語の語り手であるためには、モノを生産しなければならないということになっていった。

いま私たちに必要なのは、本がうず高く積まれた場所ではなく、物語の語り手と出会える場所なのかもしれない。いつか消えること、いつか死ぬことを前提として、今を体感する場所が必要なのかもしれない。

意味を与えたい

時々虚しくなる。なぜ自分はそう感じるのだろうか?それは私が何かを確実に生み出したという実感が無いからだ。作るということが、私にとっての生きる原動力になっていた。しかし今振り返ってみて、作るという行為から、何かが生み出されたという感覚がない。完成させた経験が無いのだ。達成感というものが私の人生から抜け落ちている。もちろん、私がこれまで生きてきて何も達成できなかったというつもりはない。発表や講演、プログラム、論文。達成の証拠と成るものはある。しかしそれは、いつだって私には満足の行くものではなかった。私が求めることと、私がしてきたことが一致する瞬間を、私はまだ体験していないのだ。

意識は物語を作るためにある、と伊藤計劃は言った。たしかにそうかもしれない。人間が起こったことについて語ることはすべて、物語という形式を取る。物語というのは、現実の中であれ虚構の中であれ常に、起こったことに意味を与える。私は意味を与えたいのかもしれない。私がしてきたこと、私が出会ったことに、私にしか作り出せない意味を与えたい。

そうして周りのすべてに私なりの意味を与えることができたとき、意味づけられた周りのものは私自身に意味を与えてくれる。人生の意味を求めるということは、探すことで達成できるのではなく、作ることで達成できる類の試練なのだ。

意味を与える最も単純な方法は、名前を付けることだと思う。名付けることは、対象に唯一性を与える。かけがえの無いものであるという観念が、意味の実体的な表現だ。私の周りは名無しばかり。私の周りには木と花と人びとでうめつくされる。私はそれらの固有名を知ることはなく、普通名詞でしか認識することはできない。

私の悩みは決して高尚なものでも難解なものでもない。至極単純なことで、他の人はもっと簡素に表現するだろう。意味を与えたい、意味を吹き込みたい。「意味」という言葉を「愛」に置き換えてもいいのかもしれない。でももっと根本的なニュアンスを含んでいる。情念に先立つ感覚。たしかにそこにかけがえの無いものがあるという感覚が欲しい。

ただ、思考だけが在る場所へ

自己否定については最近緩和されてきて、わりと積極的に他人と関われるようにもなってきた。ただ、そうなったからといって自分の根っこにあるどろどろしたもの、苛烈なものを出せるかどうかというのは別問題で。でもそれこそが自分のような気もしていて。 そういう部分もひっくるめて話せるレベルに親しい人は未だにいないし、じゃあネットでといっても本垢でそれをやると社会的にまずいことになりかねない。

■ - shigusa_t’s diary

自分と同じだ、と思った。

私の中には、この方がいう「どろどろしたもの、苛烈なもの」は特に無い。それでも、これまで本を読んだり考えたりしたことで溜め込まれてきた大切なものが私の心のなかにある。その大切なものを外に向けて出してみたいとは思うけれども、そのための適切な場が見つからない。その悩みは、この方が抱いているものと似ているものだと思う。

思考するということは、意味をみつけることである。そして、思考は語られなければ存在し得ない。政治哲学者ハンナ・アーレントは、遺作である『精神の生活〈上 第一部 思考〉』の中で述べている。つまり、人間が自己の人生の中に何らかの意味を見出すためには、何事かを語る場が必要だということだ。

重要なのは、意味は考える結果として生じるのであって、考える事そのものには意味が無いということである。ところが、誰かと何かを話すこと、語り合うことには、何らかの意味が要請される。雑談でさえ、自分が対話可能であることを示す平和的なサインとして機能する。日常の中で、思考のために語りうる場に出会うことは極めて稀である。なぜなら、日常のあらゆることは、生命活動という低レイヤーな部分も人間関係の構築という高レイヤーな部分も含めて、人間が社会の中で生きるための道具として従属されてしまうからである。

思考を現実の自分と結びつけて発信することで伴う苦しさの根源は、それによって現実がダメージを受けるからではない。自分そのものであるはずの思考が現実の因果関係の一要素に成り下がってしまうからである。

つまり人が考えるためには、無意味に語り続けながらも、そこから新たな意味を創りだすような、特別な場が必要だということだ。そこでは日常生活から隔絶され、自由に思考することが許され、そして思考が一定期間継続しうるように語り、そして誰かに伝わり得ることのできる手段が用意されていることである。古来から人類はそれを書物のネットワークによって作り上げてきた。それが今ではブログになり変わったのである。

そこでは日常的な意味でのコミュニケーションはおきない。ただ生み出された思考が誰かによって見られ、静かに他人の思考に呼応する。

そこでは肉体とつながった自己は現れない。ただ思考が立ち現われている。

そのような世界があることで、救われる人が一定数いる。わたしのように。

自分は本当に考えているのか?

時々、自分は本当に考えるということができているのだろうか、と不安に駆られることがある。私が何かを考えるときに、必ずどこかで読んだ本の知識や文章が頭に浮かび、流れ込んでくる。考えることに集中すればするほど、流れてくる本の知識の量は増大し、やがて思考そのものに成り代わる。ショーペンハウアーは『読書について』で、本を読むことは他人のひいた道を走るようなもので、考える力を失わせるということを書いていた。私はこの主張に反論できない。事実、考えようとしても他人の道をつい走ってしまうからだ。独自の思考を展開していけるよう、努力することを試みてはいる。しかし、もしオリジナルな思考というものが幻想だとしたら?そんな努力には意味が無くなってしまうだろう。それが事実だとしたら、私が子供の頃からの癖である内省は、ひたすら他人の言葉を放送し続けるラジオを部屋で聞いているのと変わらない、とても虚しい行為になってしまうだろう。

読書について (光文社古典新訳文庫)

読書について (光文社古典新訳文庫)

『ハーモニー』の世界はなぜ息苦しいのか

映画『ハーモニー』を観た。もう言い尽くされていることだし、作品を読むなり観るなりすればすぐ分かることだが、ハーモニーの世界の息苦しさの理由について改めて整理してみようと思う。

『ハーモニー』の世界をトァンはなぜ「息苦しい」と感じたのか。その理由は劇中でも使われている「公共的」という言葉に隠されている。
 
公共という言葉には大別して3つの意味がある。
 
1つ目は「公式なもの(official)」としての公共。国家の権力の下に認められた施設や言説や行動を指す。
 
2つ目は「共有されたもの(commons)」としての公共。公式であろうと非公式であろうと、すべての人が共有して使用するもののことを指す。環境を保護する活動は、この意味での公共的な行動である。
 
3つ目は「すべての個人を尊重する場(publicness)」としての公共。どんな人間であろうと参加し、個人の意思を表明することができる場所である。民主主義における公共的な議論とは、この意味の公共である。
 
『ハーモニー』の世界は核戦争によって現代の国家体制が崩壊し、人間の健康を至上とする「生府」によって管理されている。原作や映画に触れた人ならおわかりの通り、本作における「公共的」とは、「共有されたもの」としての公共である。それも人間の生命を共有物として捉えている。
 
本作における公共的な価値観が、真っ当なようでいて非常に凶悪に感じるのは、公共性に込められた様々な意味を排除していることにある。国家体制と個人の意思という両極端の概念は、共に過ちをもたらすものとして否定され、生府に属するすべての人間の生命をすべての人の共有物として保護する。
 
生府のしていることは「善い」ことなのかもしれない。しかし、個人は善だけでできているわけではない。良心とともに欲望や憎悪を持ち、それぞれが1人の身体の中に共生しながらある程度の調整を図っている。善で満たされた人間には葛藤がない。だから自らを見つめることもない。わたしを見つめる「わたし」は善で完成された世界には必要がない。commonsだけがあってpublicnessが無い状況とは、自意識の否定につながる。
 
善で完成された世界で生きることは完全なる孤独である。孤独を癒すには、ありのままの自分を見てくれる誰かが必要だ。たとえ物理的に他者と隔絶された状態でも、人は孤独から脱することができる。自分を省察する自己と共にいるからだ。しかし、善で満たされた世界では、そんな自己の居場所すら与えられない。
 
『ハーモニー』では、ここには自分の居場所が無いと言って自殺した少年の話が出てくる。ここでいう居場所とは、物理的な空間でも社会的な空間でもない。まさしく自分の身体の中の、内省の居場所が奪われていることを指している。自殺とは、身体から意識を解放させ、自由を求める最終手段だから、彼は自殺した。
 
『ハーモニー』の世界の息苦しさの正体は、世界を善で満たすことで、必ずしも善だけで構成されていない個人を消滅させようとした力にあるのだ。
 
そしてその力は、何も新しいことでは無い。善なる生活を求め、一人一人が教会の構成要素として生きることを求めるキリスト教思想から連綿と続く力なのである。本作のタイトルが、教会音楽から発生した技法である「ハーモニー」であること、映画の最後が、教会音楽で締めくくられるのはそういう意味合いを暗示している。
 

参考

 

 

ハーモニー〔新版〕 (ハヤカワ文庫JA)

ハーモニー〔新版〕 (ハヤカワ文庫JA)

 

 

 

人間の条件 (ちくま学芸文庫)

人間の条件 (ちくま学芸文庫)

 

 

 

公共性 (思考のフロンティア)

公共性 (思考のフロンティア)

 

 

 

「人はなぜ学ぶのか」という問いの重要性

人はなぜ学ぶのだろうか。この問いが提出されることは少ない。「学ばせるにはどうすれば良いか」や「なぜ学ばなくてはならないのか」といった問いはよくある。そこでは学びとは、強制しなければしようとしない辛いもの、面倒なものという価値観が支配的である。このことは学びが教育と結びついており、強制的な学習が主要な学習形態と見なされることが背景としてある。しかし学びについての動機付けは、なにも学校教育に限定した議論ではない。社会人の生涯学習においても動機付けは重要なトピックである。むしろ、長期的な動機を持つことについてはこちらのほうが難しい。そして、学びたいという心理は、教え手がなにを考えていようと本来はそこから自由であるはずだ。意欲は教え手の意思に左右されない。であるから、学習意欲に関する議論は、どのような状況下であれ必ずいる、主体的な学習者を観察し、「人はなぜ学ぶのか」という問いに答えるようなものであることが建設的であろう。学習を学習者の視点から考えることのほうが、より汎用的な学習支援を考えることができる。

学習に「能力」という言葉はいらない

学習に「能力」という概念は果たして必要なのだろうか。ぼんやりとそんなことを考えている。

一般的な意味での学習とは、何かができるようになる状態のことを指すことが多い。英語が話せるようになる。数式が解けるようになる。Rubyでソフトウェアを開発できるようになる、などなど。

在る能力を獲得するということは、実のところ過程にしか過ぎない。英語が話せるようになりたいのは、近いうちに留学するからかもしれない。数式が解けるようになりたいのは、それによって天体の動きを予測しようとしているからかもしれない。ソフトウェア開発をしたいのは、面白いゲームのアイデアを実現したいからかもしれない。在る能力を獲得したいという欲求の裏には、常に個々人の生活背景がある。

より厳密には、そもそも能力として言語化された学習内容は、人によって違う。英語が話せるとは、日常会話ができる程度なのか、論文を読みこなせるぐらいか、さらには研究者とディスカッションできるところまでなのか。学習者により求めるレベルは異なり、文脈も変わってくる。

しかし、学習の過程を「能力」という概念で描き出すと、やがてどんな学習目標もユニークさを失い、皆が同じパッケージを得ようとしているかのように考えだす。そうするとそのパッケージそのものに価値が生み出されるようになる。能力を獲得することが目的化していく。能力という言葉は、ユニークでその場限りの経験を「モノ」化していく。

英語ができさえすれば、数式が解けさえすれば、ソフトウェア開発ができさえすれば、人は幸せになるわけではない。本当に価値のある学習は、ユニークな自分の身体と経験を豊かにすることに向き合うことだ。他人と共有された学習目標や能力概念は、自分独自の人生の目標を構成するための部品にしかすぎない。

能力という概念を使わない学習過程の描き方というのは、果たしてありうるのだろうか。